はじめに
今回は、2月15日(土)に開催された「おやまのたまりばシンポジウム」についてレポートします。
はじめに「たまりば」とは何か、また、このシンポジウムを開催するに至った経緯を代表の高橋さん、そしておやまーるの小針さんからからお話をいただき、たまりばBrainsの6名の皆さんから「たまりば」についての想いや活動動機について伺いました。
そして、次年度以降も市民の皆さんが主体となって行動をおこしていけるよう、今後の「たまりば」の構想を全体で共有し、その後「たまりば」について話し合う、「わっかトーク」が行われました。
わっかトークでは、「①:たまりばの目的」、「②:5年後のたまりば」「③:②に向けて今からできること」の3つのテーマに基づいてグループごとに話し合い、話し合いで出た意見を全体で共有するという作業を段階的に行いました。
テーマに沿って対話を進めていく中で、参加者の皆さんが「たまりば」の構想をご自身の中でより具体的にし、その実現のために自分には何ができるのかを対話を通して考えることができたのではないかと思います。
そして本日のシンポジウムには、宇都宮大学教授の石井大一朗先生をアドバイザーとしてお招きし、参加者の皆さんが描いている「たまりば」を実現するためのヒントをたくさん教えてくださいました。
このシンポジウム自体もまた「たまりば」の1つであり、参加者の皆さんも「たまりば」についての大きな第一歩を踏み出しているといえるのではないでしょうか。今後も、この「たまりば」の輪を広げていくために、お互いに手を取り合いながら歩み続けていっていただきたいと思います。そして市民の皆さんも一緒に「たまりば」を作っていきましょう!
「たまりば」最新情報はこちらから! ホームページサイト(https://sites.google.com/view/tamariba2024/) Instagram(https://www.instagram.com/tamariba_oyama/)