小山市の子どもの貧困

子どもの貧困とは

 今、わが国の実に7人に1人の子どもが貧困状態にあるといわれています。
「こどもの貧困」とは、相対的貧困状態にある18歳未満の子どもの存在及び生活状況のことを指します。この場合の「相対的貧困」とは、その国の等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない状態のことです。
 こういった子どもたちは、毎日の衣食住に事欠く「絶対的貧困」とは異なりますが、経済的困窮を背景に教育や体験の機会に乏しく、地域や社会から孤立し、様々な面で不利な状況に置かれてしまう傾向にあります。

https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/ending_child_poverty

小山市の現状と対策

 小山市の小学5年生と中学2年生全員を対象にした調査によると、等価可処分所得の中央値は275万円であり、この調査における、小学5年生と中学2年生についての子どもの貧困率は10.2%と推定されました(平成27年の全国平均は15.7%)。ただし、本調査では、所得について、厳密な規定による質問となっていないため、ある程度の誤差を含んだ結果となっています。

https://www.city.oyama.tochigi.jp/uploaded/life/221093_255409_misc.pdf

小山市の対策

小山市における子どもの貧困対策は、大きく6つに分かれています。

1 早期発見のための取り組みの強化(こんにちは赤ちゃん事業、産後ケア事業 等)

2 生活支援の充実 (「フードバンク」と連携した食料支援、要支援児童生活応援事業 等)

3 教育支援の充実 (学習支援事業、ひとり親家庭の高校生通学費助成事業 等)

4 就労支援の充実(生活困窮者やひとり親家庭、子どもの就労支援 等)

5 経済的支援の充実 (幼児教育・保育の無償化、こども医療費助成制度 等)

6 相談・支援・連携体制の整備の強化(子ども家庭総合支援拠点整備運営事業 等)

 

詳しくは下記URLよりホームページをご覧ください。(p32~)

https://www.city.oyama.tochigi.jp/uploaded/life/245738_318890_misc.pdf

(掲載日:2021年12月23日)

 

この記事はいかがだったでしょうか?
疑問点やモヤモヤしたことなどあれば、おやま~るスタッフも一緒に考えますので気軽に相談してくださいね!

その他の地域見える化情報庫の記事は↓から!

地域見える化情報庫