誰でも歓迎「子ども食堂」
学校でも家でもない「第三の居場所」として子どもが安心して過ごし、地域とつながりを保ち、無料または低額でご飯を食べることのできる場所が「子ども食堂」です。中には、食堂でお腹を満たし、勉強のサポートも行っているところもあります。その多くは、ボランティアスタッフ、地域の個人や企業、フードバンクなどからの食料寄付で運営をしており、まさに、地域とつながる居場所です。
子ども食堂の約8割が利用者の年齢や世帯収入による条件を設けていない(「全ての子どもに『居場所』は必要」下野新聞. 2022.11.19p21.)ため、経済的に困っていてもいなくても、誰でも行くことができる場所になっています。
小山市の子ども食堂
地域の人からの食料寄付、一緒に活動するボランティア、関わってくれる子どもたちによって、笑顔で食堂を開催しています。
・おやま こども食堂 笑光(えこう)
(おやま~るインタビュー記事https://oyamaru.net/202103-1/)
開催日時 月2回水曜日15時~
開催日はfacebook「おやま こども食堂 笑光(えこう)」でご確認ください。
https://www.facebook.com/egaonohikari39/
場所 小山市民交流センターゆめまち調理室(小山市東城南4-1-12)
駐車場 有り
参加費 無料(小中学生のみ配布)
予約 不要
連絡先 facebookまたは、
笑光公式ライン(チャットでの問い合わせのみ)
https://line.me/R/ti/p/%40619azvat 小山市民交流センターゆめまちの調理室
その他、県内にある「子ども食堂」についてはこちらを参照ください。
「とちぎ子ども食堂ひろばHP(https://tochigi-kshokudo.jimdofree.com/)」
広がる「子ども食堂」の輪
近年、宇都宮市では子ども食堂の担い手を養成する「子どもの居場所開設講座」を県若年者支援機構が実施するなど、子どもたちと地域がつながる居場所として県内で「子ども食堂」の関心が高まっています。
子ども食堂は年々増加しており、こども食堂は6年で23倍以上に増加し、全国に約7,000か所広がっているといわれています。(2022年12月「むすびえ及び地域ネットワーク」調べ)
(掲載日:2023年2月9日)
この記事はいかがだったでしょうか?
疑問点やモヤモヤしたことなどあれば、おやま~るスタッフも一緒に考えますので気軽に相談してくださいね!