「夜間中学」と「自主夜間中学」

夜間中学

今日の日本社会において、義務教育未就学者は約94,000人(前回約128,000千人)、最終卒業学校が小学校の者は約804,000人(今回初めて調査)ということが明らかになっています(総務省統計局「令和2年国勢調査」)。そのような人たちの学習を保証する場として、各地に「夜間中学」が存在します。

一般的に「夜間中学」は、教員免許を所持している教員が教え、卒業時に卒業認定される「公立夜間中学」のことを指します。1945年ごろ、終戦後に労働児童が昼間の学校に通えないために、教員が夜間に授業を行ったことが始まりとされています。公立夜間中学は、全国に44校あります。(令和5年4月時点)。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/yakan/index_00003.htm

自主夜間中学

一方、「自主夜間中学」というのは、市民がボランティアで行っている「夜間中学」のことです。

「自主夜間中学」は、年齢や国籍に関係なく、学びたい人のニーズに合わせて寄り添った学びをしている無料で開催される「居場所」です。また、「夜間中学」と言っても夜間に行っていないところもあり、中学校の教科以外の学びも学習者のニーズに合わせて行っています。2016年に制定された「教育機会確保法」により、全国的に公立夜間中学設立が広がりを見せていますが、未設置地域において、学習の保証をしている場になっています。

自主夜間中学で学んでいる人たちは、主に以下のような人です。

➀義務教育未就学者・義務教育未修了者

➁義務教育を十分に受けられずに卒業し、学び直しを求めている人(形式卒業者)

 特に、「形式卒業者」と呼ばれる人々の公立夜間中学への再入学は難しいと言われています。

不登校や学習困難な児童生徒(現在不登校状態にある人)

 フリースクールのような役割もあります。

④高校進学を目指す外国人

⑤日本語を勉強したい外国人

 日本語学校のような役割もあります。

 

小山市及び栃木県の自主夜間中学

現在、全国に「自主夜間中学」は約40の自主夜間があると言われています。

http://zenyachu.sakura.ne.jp/public_html/jishuyachu.html

(「とちぎ多様な学び場 居場所MAP」学校以外の場を共につくるとちぎネットワーク2023.2発行)

〇小山市

  • 「みんなの学び場 おやま」

教わる人も教える人も共に輝く学びの場。国籍、年齢問わず誰でも参加可能。

全体学習会:毎月第2日曜日 10時~12時 

場所:小山市宮本町 白鴎大学本キャンパス かもめ食堂

平日講習:週3回(要相談)

連絡先:080-9717-6634

メール:yakanchugakuoyama@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/manabiba.oyama

〇宇都宮

  • 「とちぎ自主夜間中学宇都宮校」

年齢も国籍も問わず学びたい人に寄り添いマンツーマンで応援します。

学習日:毎週日曜日 18時~20時

場所:宇都宮市東生涯学習センター(宇都宮市中今泉3丁目5番1号)

連絡先:konbanwa.tochigi.office@gmail.com

〇栃木市

  • 「とちぎ自主夜間中学」

年齢・国籍・不登校・中退を問わず釣りやテニスや高齢者等の学びを応援します。

学習日:毎週火曜日午後/その他希望に応じて実施

場所:栃木市平井町

連絡先:070-5555-7455

 

(掲載日:2023年10月9日)

この記事はいかがだったでしょうか?
疑問点やモヤモヤしたことなどあれば、おやま~るスタッフも一緒に考えますので気軽に相談してくださいね!

その他の地域見える化情報庫の記事は↓から!

地域見える化情報庫